前々回、I-Pass(日本で言うETC)についてこのコラムで書きました。フリーウエイといっても有料道路がアメリカにもちゃんとあり、I-Passというシステムで渋滞を緩和させていることが伝わったか思います。今回は皆さんも少
もっと読むカテゴリー: from US
チャンピオン獲得、そして何処へ・・・・。
インディ・カー・シリーズが終了しました。最終戦では最終ラップでディクソンのマシンが燃料切れしてしまい、フランキッティが劇的な優勝を飾ってシリーズ・チャンピオンを獲得しましたね。1999年にCARTシリーズでフランキッティ
もっと読むI-Pass
今週末でいよいよインディ・カーも最終戦を迎えます。毎年思いますが気がつけばもう最終戦? という感じですよね。2〜3年前から9月上旬にシーズンが終わるようになり、取材しているとあっという間という感覚は一層深まっています。最
もっと読むガレージキット攻略チャンプ・カー編〜デカール貼り〜
前回でボディの塗装が終わりましたので、今度はスポンサー・デカールを貼り付けています。デカールはプラモデルと同様の水転写式になっており、貼り付け手順も同じです。一般的に気をつける点は、デカールをしっかり密着させるということ
もっと読むその瞬間に巡り会えること
インディ・プロ・シリーズに参戦している武藤選手が今シーズン2度目の優勝をケンタッキーで飾りましたね。7月に行われたF1のサポートレースのときは取材にいけず、初優勝を見逃していただけに参戦当初から取材している僕達にとっても
もっと読むガレージキット攻略チャンプ・カー編〜本塗装2〜
前回は白を塗り終え、フォーサイスの特徴である水色を重ねていきます。一口に水色といっても、スカイブルー、ライトブルー、フレンチブルーなど、その色合いはさまざまで、その中でどれを選ぶか、または混ぜ合わせて作るかというのかがと
もっと読む居眠り運転防止対策
アメリカはとにかくクルマで移動することが多い国です。僕も取材のため飛行機でアメリカ各地に飛び、クルマでホテル、レース場に入ることを繰り返しています。今年は航空チケットが値上がりしているため、何とか安いチケットでできるだけ
もっと読むStuck in the Restrooms
ナッシュビルのレース、雨で順延になりましたね。インディ・カー・シリーズでは2000年のテキサス戦以来だそうです。これまでインディ500をはじめ、リッチモンドなど雨でレースのスタート時間が遅れたり、途中から降り出すといった
もっと読むセネカ・ロッジ
ニューヨークというと響きはいいですが、華やいでいるのはマンハッタンを中心とした都心部で、どんな州でもそうですが都心から離れるほどやはりのんびりした場所が広がっていきます。インディ・カー第10戦の開催地となったワトキンス・
もっと読む生卵の良くない使用例
アメリカ独立記念日となる7月4日、通称(Fourth of July)はアメリカ各地で独立記念日を祝う花火が打ち上げられ、その光景を家族や親しい友人などと共にバーベキューでもしながら眺めるのがアメリカの通例行事です。僕も
もっと読む