小樽の街を彩る歴史的な建築の数々
きらびやかな港にも“斜陽”の時代が
小樽といえば運河、その沿岸にある古い倉庫群が独特の風情を醸し出している。これらの倉庫はかつての小樽繁栄の象徴ともいうべき歴史的建造物であり、現在小樽市博物館となっている旧倉庫は、1893年(明治26年)と110年以上も前に建造。ほとんどの倉庫は木骨石造りで、港から輸出入される様々な品物がこの倉庫に収められていた。
もともと鰊漁で栄えていた港は、明治以降北海道開拓の玄関港となり、鉄道が敷かれたことでさらに賑わった。1899年に国際貿易港になったときには、250もの倉庫が立ち並んでいたという。日清、日露戦争では物資の補給基地となり、第一次世界大戦の際には小豆を中心とする北海道の穀物をヨーロッパに向けて大量に輸出。世界の穀物相場をコントロールするほど、多大な影響力を持った商人たちが小樽を闊歩していた。
あらゆる問屋が町に並び、大手銀行や商社の支店が続々と小樽へ進出。欧米に学んだ日本の建築技術者が腕を振るい、東京駅を設計した辰野金吾による日本銀行小樽支店や、曽禰達蔵の三井銀行小樽支店、佐立七次郎の日本郵船小樽支店といった日本の近代建築史における貴重な作品が次々に建てられた。現存するこれらの建物もまさに小樽繁栄のシンボルであり、今では小樽市が指定する歴史建造物となっている。
このように明治から大正、昭和初期と繁忙を極めた小樽だったが、第二次世界大戦後、街は徐々に活力を失い始めていく。エネルギーは石炭から石油へと換わり、鉄道網や道路の整備が進んで本州と北海道を結ぶ青函連絡船が台頭、苫小牧や石狩といった新しい港もできた。やがて経済の中心は官公庁が集まる札幌へと移行し、商社や銀行は軒並み撤退。1964年の20万7千人をピークに人口減少は進み、今や14万2千人にまで減った。
じわじわと衰退していく街に対して成す術がなかった市民は、苛立ちと諦めからか、自ら“斜陽の街”と小樽を呼ぶしかなかった。そんな中、街を二分するほどの大問題が、勃発したのである。
筆者近況
1月26日は地域再生計画に対する補助金申請などの詳細を小樽市役所で聞き、翌日は小樽商科大学へ。より詳しい経済効果の試算などをお願いして、学生のみなさんにも積極的に関わっていただきたいとお話しした。午後からは第2回の地域説明会があり、今回もチャンプ・カーの説明と市街地コースの安全性、設営方法などを説明させていただきました。土曜日は小樽博物館と図書館で歴史の勉強! 来週は警察へご挨拶に行ってきます。
(オートスポーツ誌 2006年2月16日&23日合併号に掲載)