INDY CAR

松浦孝亮、ハードなレースを戦い抜いて8位フィニッシュ

<SUPER AGURI PANTHER RACING>
<2007 IRLインディカー・シリーズ   第10戦 キャンピング・ワールド・ワトキンスグレン・グランプリ>
【日 程】7月6〜8日
【開催地】ニューヨーク州ワトキンスグレン
【コース】ワトキンスグレン・インターナショナル
【距 離】3.37マイル(5.422km)×60周=202.2マイル(325.32km)

■■■7月8日決勝■■■
天候:晴れ/気温:31〜32℃
時間:15:30〜(日本時間9日4時30分〜)
<ハードなレースを戦い抜いて8位フィニッシュ>
 2007年IRLインディカー・シリーズ第10戦の決勝日、ワトキンスグレン・インターナショナルは朝から青空に覆われた。山間部ということで天候の安定しないのがワトキンスグレンの特徴のひとつだが、今年は走行開始の金曜日から好天が続き、ウエットコンディションでの走行が一度もないまま決勝が迎えられることとなった。予選11位からスタートした松浦孝亮は、レースを通して続いた激しいポジション争いを戦い抜き、今シーズン二度目のトップ10入り、そして今シーズンの自己ベストとなる8位でフィニッシュした。
<ウォームアップでも好調をキープ>
 今年からIRLインディカー・シリーズではウォームアップセッションが廃止になったが、ロードコースのイベントのみ決勝日に30分間のファイナルプラクティスが用意される。スーパーアグリ・パンサー・レーシングの55号車を駆る松浦は、15周を走行しレースに向けてマシンの最終調整を行った。
 ウォームアップでの松浦のベストラップは、出場18台の中で6番手につける1分31秒5703であった。予選ではタイヤの内圧設定がパーフェクトではなかったが、決勝日を迎えてもマシンの好調は維持されていることが確認された。 プラクティスの行われた2日間がともに好天となったことで、各チームのドライコンディション用マシンセッティングは高いレベルへと進められている。今年のレースは、過去2年の開催時と比べてよりレベルの高い戦いとなることが予想された。
<トップのドライバーと同じタイミングでピットイン>
 ウォームアップでの気温は22度。そこから決勝までに、どこまで気温が上昇し、路面温度が上がるかがセッティングに大きな影響を与える。朝から照り続けた太陽により、午後3時30分にレースがスタートするころには、気温は32度まで上がっていた。
 ダウンフォースを多めに設定してコーナリングスピードを稼ぐか、ダウンフォースを少なくしてストレートスピードでのアドバンテージを得るのか、マシンセッティングの方向性は大きく2種類に分けられる。松浦とチームはローダウンフォースを選んだ。
 松浦はセッティングをローダウンフォースとしたため、レース序盤のグリップレベルが低かった。そこで14周を終えて滑り込んだ1回目のピットストップでフロントウイングを少し立て、タイヤの内圧にも変更を加えてから、第2スティントへ。スタートでひとつポジションを上げ、10位で走行を続けていた。
 首位に立っていたエリオ・カストロネベスのアクシデント、ヴィットール・メイラの燃料切れによるコース上でのストップ、AJ・フォイトIV世のスピンにより、レースは中盤を迎えたところで短時間にフルコースコーションが3回出された。ここでアドバンテージを得ようと、短いインターバルでピットストップを行うチームも現れたが、スーパーアグリ・パンサー・レーシングはレースリーダーとまったく同じ作戦を採用した。
<最後は燃費も重要なレース展開に>
 ピットインのタイミングにズレが生じたことで、レースは急に緊迫感を増した。後方を走っていたチームが変則的なピットスケジュールを採用したため、遅いマシンの集団が前方を走る展開となり、彼らが大きなアドバンテージを享受する可能性も出てきたからである。しかし、結局は正攻法で勝負に臨んだチームが、順当に上位へと進出するレース展開となった。松浦も一時的に13位までポジションダウンしたが、3回目のピットストップを終えた時点での順位はレース序盤よりも上がって8番手となっていた。
 ここから松浦はダレン・マニングをパスして7位に浮上。しかし、ブレーキの効きが甘くなり、ペダルがどんどん奥へ入ってしまう状況となったためにダン・ウェルドンからのアタックを退け続けることは果たせず、再び8位へとポジションを戻してゴールした。
■■■コメント■■■
<松浦孝亮>
「ここから良い結果を出し続けてトップ5入りを果たしたい」
「ほとんどトラブルがなくスタートからゴールまで戦い抜くことができたのは今シーズン初めてかもしれません。昨日の朝のプラクティスでのクラッシュ、予選でのタイヤプレッシャーの設定ミス、そのふたつが今日のレースでの戦いぶりに影響していたのは確かです。予選でもっと上位のグリッドを手にできていれば、レースでもっと上位で戦うチャンスがあったはずです。しかし、今年2回目のトップ10フィニッシュを達成することができたので、ここから良い結果を出し続けたい。トップ5フィニッシュも実現したいと思います」
<ロン・キャット:チームマネージャー>
「次回に向けて燃費でもアドバンテージを得ることが重要だ」
「8位というのは本当に満足の行く結果ではない。我々は優勝を目指して戦っているのだ。しかし、今日のコウスケは激しく、厳しいレースを戦い、ゴールまで走り抜いてくれた。60周にわたって、ずっとポジション争いが続いていたこともあって、今日のレースは体力的にも厳しいものだったが、コウスケは全力を出し切って戦った。その結果として手に入れた8位というリザルトをチームとして喜びたい。今日のレースでは、同じフルタンクの状態から我々よりも2ラップ多く走っていたチームがあった。燃費でもアドバンテージを得ることが重要だ。我々としては、今後のロードレースでアドバンテージを獲得すべくインディアナポリスに戻ってから今日のデータをじっくり検討するつもりだ」
■■■決勝結果■■■
3.37マイル(5.422km)×60周=202.2マイル(325.32km) 出走18台
——————————————————————–
順位 No. ドライバー    周回数     タイム差
——————————————————————–
1位  9  S.ディクソン    60    1:43’51.5094
2位  6  S.ホーニッシュJr.  60      +6.2591
3位 27  D.フランキッティ  60      +9.7492
4位 11  T.カナーン     60      +14.4830
5位 26  M.アンドレッティ  60      +15.4749
8位 55  松浦孝亮      60      +40.7037
——————————————————————–
※全車、シャシーはダラーラ、エンジンはHonda、タイヤはファイアストン

■■■ポイントスタンディング■■■
——————————————————————–
順位 No. ドライバー   ポイント    ビハインド
——————————————————————–
1位 27  D.フランキッティ  394     リーダー
2位  9  S.ディクソン    347        -47
3位 11  T.カナーン     319        -75
3位 10  D.ウェルドン    313        -81
5位  6  S.ホーニッシュJr.  297        -97
18位 55  松浦孝亮      157       -237
——————————————————————–