INDY CAR

松浦孝亮、しぶといレースで7位フィニッシュ

<SUPER AGURI FERNANDEZ RACING>
2006 IRLインディカー・シリーズ第3戦
「ブリヂストン・インディジャパン300マイル」
日程:4月20〜22日/開催地:栃木県茂木町
コース:ツインリンクもてぎ
距離:1.5マイル(2.414km)×200周=300マイル(482.700km)
■■■4月22日決勝■■■ 天候:快晴 気温:23.2℃
<快晴に恵まれた決勝レース>
 木曜の走行開始日から雨に祟られていたツインリンクもてぎだったが、決勝日は朝からこれ以上ない快晴に恵まれた。風もほとんどなく、気温は予選日までとはうって変わって暖かくなった。グランドスタンドには200周=300マイル(482.700km)の高速バトルを楽しもうと、7万8000人のファンで埋め尽くされていた。

<難しい決勝用セッティング>
 2006年シーズン第3戦ブリヂストン・インディジャパン300マイルが行われるツインリンクもてぎは、本場アメリカのコースに勝るとも劣らない本格派オーバルだ。コーナー半径がターン1、2とターン3、4で異なるという大きな特徴を持つコースは、どのコーナーでも高いパフォーマンスを発揮するマシンセッティングを手に入れるのが非常に難しい。
 しかも、今年は木曜、金曜と2日連続で悪天候に見舞われたため、どのチームも決勝レースに向けたデータ収集が十分でなかった。もちろん、その条件は全員にとって同じだが、木曜と金曜は気温が低かったのに対し、決勝日は朝から快晴と3日間のレースウイークエンドでコースコンディションは毎日異なっていた。

<徐々に高まる緊張感>
 ジャス演奏、ブルーインパルスのエアショーなど、華やかなアトラクションが続き、レースのスタートが刻々と近づく間も、ツインリンクもてぎにはずっと穏やかな日差しが照りつけていた。気温、そして路面温度はジワジワと上昇。スターティンググリッドにつけるマシンにいかなるセッティングを施すべきか、松浦孝亮とエンジニアのクリス・フィンチは賑やかな雰囲気の下で、おおいに頭を悩ませていた。

<ダウンフォース設定がマシンセッティングの鍵>
 走行データが少ない中、与えられたコースコンディションに合わせたマシンセッティングを導き出すのがエンジニアの仕事だ。レース中に変化する天候や路面のコンディションに対応するための準備も必要となる。スーパーアグリ・フェルナンデス・レーシングは今回、ローダウンフォースで勝負に出ると決めた。ツインリンクもてぎでのレースは、集団を作ってのバトルではなく、1対1の真剣勝負が積み重なって勝者の決する戦いとなる。ドライバーの松浦ががんばることで、ダウンフォースの小さいハンデをカバーして戦おうという作戦だ。

<ギヤ比選択のミスとハンドリングの変化>
 松浦はスタートで6位のポジションをキープ。しかし、すぐに7位へとポジションを落とした。序盤のハンドリングはアンダーステア。しかし、それよりも大きかったのはギヤ比設定のミスだった。6速が短く、バックストレッチへとターン2から立ち上がったところでリミッターが作動してしまうのだ。
 松浦はピットストップでウイングのセッティングを変更。すると今度はハンドリングがオーバーステアへと変わり、さらに2台のマシンにパスを許してしまった。松浦は10、11番手でレースを戦い続けた。

<最後のフルコースコーションでピットイン>
 もうレースが終盤を迎えた159周目、ベテランのフェリペ・ジァフォーネがターン4でクラッシュ。フルコースコーションが出された。この時点で、どのチームも3回目のピットストップを終えており、このフルコースコーションが入ったことでゴールまで燃料の心配をせずに走り切れる状況となっていた。当然、トップグループはステイアウトの作戦を採ると考えられた。そこでスーパーアグリ・フェルナンデス・レーシングは松浦をピットへと呼び入れ、フレッシュタイヤという武器を与える作戦に出た。ところが、トップと同一周回の4位以下が全員ピットへとなだれ込んだ。

<ニュータイヤとウイングセッティング変更>
 残り40周を切ってからの最後の勝負に向け、松浦はニュータイヤを装着し、ウイングのセッティングも変更してハンドリング向上を図った。その成果は、最後のリスタート後すぐに現れた。169周目にダニカ・パトリックをターン2でパス。前を行くバディ・ライス、ブライアン・ハータを追った。最終的に彼らをパスすることは叶わなかったが、トップと同一周回の7位で松浦はゴールした。マシンをダラーラへスイッチした今年、松浦とスーパーアグリ・フェルナンデス・レーシングは、あと一段チーム全体のレベルを上げれば、トップ5入りはもちろんのこと、さらに上位を狙える戦いぶりを見せることができた。
■■■コメント■■■
<松浦孝亮>
「マシンを完全に仕上げられず、苦しい戦いとなったが
その中で自分もチームもベストを尽くせたと思います」
「最初はアンダーステアが強く、レース中盤はオーバーステアになり、何回も危ないシーンがありました。最後は大アンダーになってしまって、なかなか上手く走れませんでした。タイヤのプレッシャーが右のフロントだけ上がり過ぎてしまっていたようです。タイヤのプレッシャーが合っていれば、ブライアン・ハータとバディ・ライスを抜けていたかもしれない。悔しいですね。
 条件はみんな同じですが、今回はプラクティスの時間が短くなっていたので、クルマが100パーセント決まっていませんでした。決勝ではギヤ比が合っていなくて、バックストレッチに入ったところでリミッターが効いてしまっていました。ターン3、4でピタリと後ろにつけて、バックストレッチまでで前を行くマシンの横に並ぶところまではいけたんですが、そこから先がスピードが伸びていかなかったんです。ローダウンフォースにして、自分たちが考えている以上にスピードが出てしまっていたんです。
 そういう状況下で自分はベストを尽くすことができたと思います。そして、チームもベストの力を発揮してくれました。
 今回も7位。これが自分たちの今の力なのかもしれません。しかし、レースを重ねる度に確実にクルマは良くなってきています。チームワークも良くなってきています。勝てる日はそんな遠くないと思います。あと少しでトップ5だし、その上のトップ3も、今の状態から何かひとつが噛み合えばいけるはずです。まだ11戦も今シーズンは残っているので、そのうち1つでも勝てるようにがんばりたいですね」
<サイモン・ホジソン:チームマネージャー>
「コウスケは素晴らしい走りをしてくれたしチームとしても高いパフォーマンスを発揮できるようになった」
「苦しいレースとなったが、また着実にポイントを重ねることができた。我々は開幕戦から6、7、7位という結果を続けているが、こうした安定感を保ち続けることができれば、チャンピオンシップの上位でシーズンを終えることができるだろう。
 今日のパナソニックARTA/ダラーラ・Hondaは、ハンドリングがパーフェクトではなかったが、コウスケは素晴らしい走りをゴールまで続けてくれた。チームのクルーたちも素早く確実なピットストップを見せてくれた。今年の55号車はクルーの体制が変更されているが、ドライバーであるコウスケとの息も合ってきている。まだ3レースを戦っただけだが、クルー全員が力を発揮し、チームとして高いパフォーマンスを発揮できるようになっている。次のインディは1ヶ月近くに及ぶイベントだ。そして、シリーズで最も重要なレースでもある。そのレースを迎える前にチームとして高い力を発揮できるようになったことは嬉しいことだ。
 インディからのスケジュールは、休む間もなくレースが続く厳しいものになる。我々はインディ500開催中にさらにレベルアップを果たし、コンスタントにトップ6、トップ5フィニッシュを重ねていけるチームへと成長を遂げるつもりだ」